標記の件について、介護職の魅力を発信しておりますので、ぜひ、会員の方等へご周知していただけますようお願いいたします。
○投票期間 9月12日(火)10時~10月10日(火)17時
○投票URL
いつも大変お世話になっております。
群馬県健康福祉課福祉人材確保対策室です。
この度、介護プロフェッショナルキャリア段位制度におけるアセッサー講習につきまして、
別添のとおり受講申込み受付け開始のご案内がありましたので、お知らせいたします。
■『介護キャリア段位制度』とは
介護職員の人材確保と定着促進を目的に平成24年度に内閣府で創設された
制度です。
介護キャリア段位制度は、全国共通の評価基準を活用して介護の実践スキルを評価し、
介護職員に対して実践スキルレベルに応じた認定を行う制度であり、
客観的に介護の実践スキルを評価する方がアセッサーとなります。
■お問合せ・申込先
一般社団法人シルバーサービス振興会 キャリア段位事業部
TEL:03-3862-8061 (平日10:00-12:00 、13:00-18:00)
日ごろの認知症の人と家族の生活の充実に向けた取り組みに心から感謝します。 さて、本年は1994年に「世界アルツハイマーデー」が制定されて30周年の記念の年 となります。また、新しく成立した「共生社会を実現するための認知症基本法」では、この 日を「認知症の日」とすることが決まりました。当会におきましては、例年、この日を含む 9月を「世界アルツハイマー月間」(群馬県では「認知症理解促進月間」)として、認知症へ の理解を深めるためのいろいろな取り組みを行っております。 本年、群馬県支部では「コロナ禍を振り返り、これからの認知症ケアを語る」と題するシ ンポジウムを開催する運びとなりました。介護家族から医療・福祉に携わる人たちが一堂に 会し、コロナ禍の中での体験を共有し、今後の認知症ケアについて共に考えます。 多くの方にご参加いただけるよう、この催しの広報にご尽力いただけますようお願い申 し上げます。 ご多忙中とは存じますが、なにとぞよろしくお願い申し上げます。
以下のとおりご案内します。
①社会福祉施設等における防災リーダー養成支援事業
https://www.g-shakyo.or.jp/
②BCP策定セミナー
表題の件、添付の通りご案内申し上げます。
ご確認並びに周知のご協力をお願いします。
令和5年5月1日(月)に開催しました、
第106回群馬県新型コロナウイルス感染症対策本部会議において、
群馬県新型コロナウイルス感染症対策本部及び
群馬県「社会経済活動再開に向けたガイドライン(改訂版)」
等の廃止を決定しました。
貴団体におかれましては、貴下会員や関係者等に対し
各種広報・連絡手段を通じて周知いただきますようお願いします。
(詳細は添付通知をご確認ください)
「ぐんま介護人材育成制度」に係るスタートアップセミナーを別紙「セミナー案内・参加申込書」のとおり開催します。
本セミナーでは、介護人材の確保・定着を図るための魅力ある職場づくりに資する講演と、制度の概要説明を行います。
講演については、介護現場における生産性向上を取り上げた内容であり、県内の介護保険サービス事業所であれば、どなたでも受講いただけますので、貴団体の構成員等に対して広く参加を呼びかけていただきますようお願いいたします。
※本セミナーの詳細については、県ホームページにも掲載していますので、御参照ください。
「令和5年度ぐんま介護人材育成制度スタートアップセミナーの開催について」
標記の件について
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室から、
事務連絡の送付がありました。
貴団体におかれましては、当該事務連絡の内容について、
貴下会員や関係者等に対し各種広報・連絡手段を通じて
周知いただきますようお願いします。
【概要】
①「新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律」の公布について
※感染症の発生及びまん延の初期段階から効果的に対策を講じ、
施策の総合調整等に関する機能を強化することを目的とするもの
②「新型コロナウイルス感染症対策本部の設置について」の廃止について
③基本的対処方針の廃止について
④イベントの開催制限、施設の使用制限、業種別ガイドライン等の
取組の廃止に当たっての留意事項について
※令和5年5月8日の「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」の廃止に伴い、
イベントの開催制限、施設の使用制限、業種別ガイドライン等の取組が廃止となるが、
廃止にあたっての留意事項を示したもの
平素から大変お世話になっております。
群馬県健康福祉課福祉人材確保対策室です。
標記につきまして、県(ぐんま暮らし・外国人活躍推進課)では、
外国人の採用や定着について、専門家(行政書士)に無料で相談できる個別相談会を開催します。
開催にあたり、担当課から以下に示すとおり情報提供がありましたので、共有いたします。
なお、県所管の介護保険サービス施設・事業所には当職から情報提供し、
市町村所管の介護保険サービス・事業所には市町村から情報提供するよう依頼しております。
(以下担当課から)
外国人材の採用や定着について、
専門家(行政書士)に無料で相談できる個別相談会です。
採用に関する基本的な事項から在留資格の変更手続き等の個別的な疑問、
採用後の外国人材が職場に定着するためのポイントまで幅広くご相談いただけます。
また、議論されている新たな外国人材受入れ制度に関する質問にもお答えします。
外国人材の採用を考えている企業様、外国人材の職場定着に悩む企業様は是非この機会にご相談ください。
■日程
令和5年 5月18日(木)
6月14日(水)
7月11日(火)
※午前はオンライン、午後は対面での相談となります。
■費用
無料
■申込方法
・オンラインから申込み
申込みサイトにアクセスし、必要事項をご入力してお申し込みください。
【申込みサイト】
https://s-kantan.jp/pref-gunma-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=12586
■ホームページ
URL:https://www.pref.gunma.jp/site/gaikokujinzai/3902.html
ページ名:外国人材受入れ相談会
■問合せ先
群馬県ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 外国人活躍推進係 五十嵐
電話:027-226-3396 E-mail: iga-chisato@pref.gunma.lg.jp
標記の件について
内閣官房新型コロナウイルス等感染症対策推進室から、
事務連絡の送付がありました。
【概要】
新型コロナウイルス位置づけ変更後の事業者別ガイドライン廃止に伴う
新型コロナウイルス感染症に関する基本的な感染対策の考え方等をまとめたもの。
群馬県では介護職員の負担軽減や業務の効率化を図るため、介護施設・事業所が行う介護ロボットや
ICT機器の導入等に要する経費の一部を補助する「介護ロボット等導入支援事業」を実施しています。
この度、介護ロボット等の導入を検討される介護サービス施設・事業所の方に参考にしていただくため、
支援事業の概要と、実際に支援事業を活用して介護ソフトや見守り機器を導入した施設の事例を紹介
する動画を作成しましたので、ぜひご覧ください。
なお、県所管の介護保険サービス施設・事業所には当職より情報提供し、
市町村所管の介護保険サービス・事業所には市町村から情報提供するよう依頼しております。
記
1.動画の構成
第1章 導入~県の事業紹介
第2章 事例紹介1(介護ソフト) 特別養護老人ホームシェステさとの花
第3章 事例紹介2(見守り機器) 特別養護老人ホームグリーンローズ
※事例紹介2の後に、専門家による見守り機器の効果等の解説があります。
2.動画の視聴はこちらから
http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/gunma/2023/012932.html
(公財)介護労働安定センター群馬支部のHPに移動します。
【動画内容についての補足】
・動画の内容は令和5年3月現在のものです。令和5年度の「介護ロボット等導入支援事業」
の内容は、動画中でご紹介したものから変更が生じる場合があります。
・令和5年度「介護ロボット等導入支援事業」の募集開始時期等の詳細は現時点では未定です。
最新の情報は順次、群馬県HPに掲載していきますので、HPをご確認ください。
=========================================
群馬県 介護高齢課
介護人材確保対策室 人材確保係
『「福来≪ふくらぎ≫の挑戦」出版記念 地域福祉実践セミナー』
日時 : 2023年4月15日(土)13:30~17:00
4月16日(日)8:45~12:00
申込 : https://forms.gle/eDBS2bnBX48H6fbv9
申込締切:2023年3月31日(金) 締切
会場 :氷見市芸術文化館 ホール他(富山県氷見市幸町31番9号)
※1日目のみリモート参加が可能
対象 :地域福祉に関心のある方
参加費 :開催チラシをご参照ください
お問合せ:氷見市社会福祉協議会 総務・企画課
E-mail : fukuragi@himi-shakyo.jp
表題について、以下のとおりご案内申し上げます。
県公式YouTubeチャンネル「tsulunos」
表題の件、添付のとおりご案内申し上げます。
前橋市桂萱(かいがや)地区で、コロナ禍の2021年に始まった
地域の高齢者の「移動支援」と、地域住民同士の「
住民主体型の取組みとして活動が拡大し、
ポイントは「楽しく・無理せず・ゆるやかにツナガル」です。
個人からでも始められる「マイパブリック」な取り組みです。
これまでの取組みの発表と、
『地域づくり』
ぜひ、ご興味のある方はお気軽にご参加ください!
日時:3/5(日)10:00~13:00
開催方法:Zoomによるオンライン
参加費:無料
申込み:チラシのQRコードか下記リンクより
人生会議をテーマにした動画を「医療介護連携フェスティバルin高崎」(高崎市医療介護連携相談センター南大類主催)が作成しました。人生会議や人生会議の大切さを各専門職が、寸劇を通じて専門職の言葉で分かりやすく紹介しています。例年同様、西毛支部も参加しています。
下記「外部リンクボタン」より是非ご覧下さい。
医療と介護が連携して地域で暮らせる地域づくり等を目的として開催される【医療介護連携フェスティバルin高崎】が期間限定オンラインにて12月1日~2月28日で開催されます。
介護福祉士会も現場のデイサービスセンター、訪問入浴事業所の協力を得て、介護の仕事内容を説明する動画での参加をしています。
下記URL、またはチラシQRコードからご覧下さい。
→https://minamioorui.kendai-clinic.jp/fes_takasaki
〒371-8525
群馬県前橋市新前橋町13-12 群馬県社会福祉総合センター4階
群馬県社会福祉協議会 地域福祉課内
TEL:027-255-6226 FAX:027-255-6173 (土・日・祝日は休)
e-mail: info@gunma-careworkers.net